【新機能】VTuberトレンド・注目のVTuberファンアートをリリース!
前回のブログ更新から2日しか経過していませんが、予告していたVTuber関連機能をリリースしました!
新機能はおもに以下の2つです。
VTuberのファンアートタグを1週間ぶん集計し、ランキングにしてあります。これにより、ファンアートの観点から盛り上がったVTuberが可視化できます。
ファンアートの数を見ることで、ユーザー参加の盛り上がり度合いがわかります。
多くの場合、直近で配信やイベントがあったり、Twitterフォロワー数やチャンネル登録者数がキリ番を迎えたり、またVTuber自身の誕生日や活動記念日などのときにランキング上がってくるようですね。
ランキングは上位100位まで見ることができます。
Twoucanが補足したデータのうち、VTuberのファンアートタグ含む作品で、かつRTが20以上のものをまとめています。
いろいろなVTuberのファンアートが見たいけれど、個別に検索するのは面倒…スクショなどが混ざってくるのも面倒…といった方はぜひ利用してみてください。
過去データは1ヶ月ぶん、さかのぼることができます。
■ トップページ
いずれの機能もメニューから飛ぶことができますが、トップページからダイジェストとリンクがあります。
赤枠のところにそれぞれダイジェストがあります。なおVTuberトレンドのダイジェストは、上位からの順位ではなく、上位から急上昇を半分入れるようにピックアップされたものです。
■ VTuber情報提供のお願い
現時点でVTuberの(ファンアートタグを含む)情報は約600人を登録してあります。都度、新しい情報を追加しているのですが、現在VTuberはメジャーマイナー含め数千人は存在している…と言われており、調査・登録作業が追いついていないというのが正直なところです。
そこで、VTuberのオーナー様やファンのみなさま、自薦・他薦を問いませんので情報の提供をして頂きたいのです。
下記にGoogleフォームを利用した登録フォームを用意してあります。
必要情報はそれほど多くありませんので、ぜひお気軽にお寄せ頂けましたらと思います。よろしくお願いいたします。
1周年を迎えました!
お恥ずかしながらブログもだいぶ放置してしまいました。前回記事のエイプリールフールからすでに半年。時代は令和になってしまいましたが、日々機能の拡張を続けております。
地味な作業ではありますが、Twitter上での対象データの拡大や、データ判定精度の向上など…着実に歩みを進めているつもりです。
そんなこんなで、2019/10/04に1周年を迎えることができました! いつもご利用頂いている皆様に感謝いたします。ありがとうございます!
さて、現在Twoucanでは、まずはサービスの質を充実させることを第一に注力し、ほとんど広報・宣伝活動を行っていません。
外部のリーチはTwitterアカウントとTINAMIが主だったのですが、Googleをはじめとした検索エンジンや、Pinterestのリーチが徐々に増えてきています。おかげさまで、今のところトラフィックも右肩上がりで推移しています。
その反面、検索エンジンからの流入がまだまだ多く、ユーザーあたりのセッション数、直帰率などはまだまだ満足のいく数字ではありません。
ユーザーが気になるキーワードで検索し、そこからTwoucanにたどり着く率は高いものの、Twoucan自体を認知して直接利用していく…という流れはまだできていないのでしょう。Twitterで「Twoucan」というサービス名で検索をかけてもほとんどヒットしませんし、そういう意味ではまだまだ認知度が低いといえます。
広報・宣伝活動をしていないのですから当然のことですね。
むしろ、それらをまったくしていないにも関わらず、検索トラフィックのみでこれだけユーザーが増えるというのはむしろ驚きです。
ともあれ、もっと多くの方に使って頂くために、認知度を上げていく施策も徐々にはじめていこうと思います。
その前に、機能面での大きなリリースを2つほど行う予定です。
ひとつは、いま一大ムーブメントになっている「バーチャルYouTuber(VTuber)」に関するコンテンツです。VTuberはTwitterと親和性が高く、主にユーザーからのリアクションをTwitterのハッシュタグを利用して受け付けています。また、VTuberはメジャーからマイナーまで、数千体はあると言われていて、この「界隈」を把握するのには困難を伴います。
TwoucanではこうしたVTuberについて、「ファンアート」を切り口にして、今流行っているキャラや事象などを、可視化していければと思っております。
こちらは最終調整段階で、今月中にはリリースの予定です。
もうひとつは、スマートフォンアプリです。
Twoucanの利用は、スマートフォンユーザーが約7割を占めています。専用アプリを用意することで、より多くの方にサービスを便利に使って頂けるようになります。
こちらもプロトタイプは稼働しており、1〜2ヶ月以内にはリリースできるのではないかと思います。
このあたりをリリースしつつ、広報・宣伝活動も少しずつやっていく予定です。
他にも、さまざまな構想がありますが…なにぶん人手が足りていませんので、人材を募集中です。
現在は運営スタッフの募集のみを出しておりますが、エンジニアも直近で募集を出す予定ですので、ご興味がある方はぜひとも。
また近々、新機能リリースの際はお知らせいたしますね。
2年目に突入したTwoucanも、引き続きよろしくお願いいたします!
※エイプリールフール企画は終了しました
Twoucanをご利用頂きありがとうございます。
本日0時にお知らせしたリニューアルおよびサービス名変更はエイプリルフール企画でした。猫画像のリリースに対し「みんな見たいからそのままでいいんじゃない?」というご意見を頂き心苦しいのですが、エイプリールフール企画につき、22:30にて終了をいたしました。猫画像のページも見れなくなります。
2019/04/01のエイプリルフールはこれにて終了です。みなさま、お付き合いくださりありがとうございました。
引き続きTwoucanをよろしくお願いいたします。
↓↓↓以下、0時時点の元記事です↓↓↓
リニューアルおよびサービス名変更のお知らせ
突然ですが、Twoucanは本日4/1よりリニューアルをいたしました。
今までは、Twitter上の「イラスト・マンガ・コスプレ・モデル」作品をピックアップし、トレンドをお知らせしていましたが、これらの作品はメインストリームではなくなります。
そんなわけで、メインとして扱うのは
猫(ネコ)
になります。
サービス開設から約半年、我々はイラスト・マンガ・コスプレ・モデル作品の抽出に寝る間も惜しんで心血を注いでまいりました。しかし、いくら技術的な課題を克服しても、すりぬけて来てしまう、ある画像がありました。それが…
猫(ネコ)
です。Twoucanのサービス開発は、文字通りこの 猫との戦い であった。そう言っても過言ではありません。
しかしながら…この猫画像と戦い続けるうち、我々は気づきました。これだけたくさん出てくる猫画像。もしかして、実はみんな…
猫が大好きなんじゃないの?
その事実に気づいたとき、我々スタッフの中で新たなサービスの方針転換が決定してしまったのです。
というわけで、本日より、Twoucanは
Twitter上の猫(ネコ)写真と、そのトレンドがわかるサービス
とリニューアルします。イラスト・マンガ・コスプレ・モデルも見ることはできますが、あくまでオマケとなります。
また、それに伴い、サービス名も
Twounyan(とぅ〜にゃん)
に変更させて頂きます。
この世に猫が嫌いな人なんて存在しません。広大なTwitter空間に広がる、ありとあらゆる無数の猫画像で、ぜひとも癒やされてください。
今後とも Twounyan(とぅ〜にゃん)をよろしくお願いいたします。
βリリースから4週間/Twoucanの仕組み
■ βリリースを終えて
10/4のβリリースから4週間が経過しました。
プレスリリースも配信会社を通して配信したのですが、メディアに取り上げてもらえなかったのが、ちょっと想定外ではありました。
配信が15時という少し遅い時間だったのがいけなかったのかも知れません。もしくは、ニュースバリューがなかったかのどちらかですね…。
そんなこともあり、スタートダッシュはできなかったのですが、
少しずつながらも、アクセスが伸びてきています。こういうサービスに多少なりとも需要があったことに、まずはほっとしています。
リリース段階でのもうひとつの心配事は、8月末に起きた「イラストまとめサービス無断転載(冤罪)騒動」です。
もちろんこの無断転載というのは冤罪で、Twitter APIのルールに準拠した使用であれば、問題はない(=無断転載にはあたらない)のですが、ここまで騒動が大きくなったことに正直、ちょっと驚きました。
弊社ではずっと「TINAMI」というサイトを運営しています。同じようにイラスト・マンガに関するサービスなので、ある程度、この界隈のユーザーさんのメンタリティについては、一定の理解をしているつもりです。
特に「ルール上・モラル上問題がなくても、掲載されることを望まない層」が一定数存在します。「同好の士は増やしたいが、そうでない人には極力見られたくない」という、一見すると相反する状況が共存する世界でもあります。
このセンシティブな状況を長年の運営経験から多少なりとも理解しているつもりではあったので、前述の騒動とは関係なく、掲載拒否ができる仕組みは用意する予定でした。
とはいえ「無断転載している!」という一方的な決めつけと、その(間違った)情報の拡散の速度と影響力が正直ここまで大きいとは予想していなかったのです。そのため、TwitterにおけるAPI利用ルールについて理解が深くない人に対しても、丁寧に説明するドキュメントを用意しました。
そのかいあってか、それとも単に知名度の問題か…いまのところ大きな問題は起きていません。この先はまだわかりませんが、何かあっても都度きちんとした説明ができるような体制を維持していきたいと思います。
■ Twoucanの仕組みについて
公式Twitterにも書きましたが、10/31の表示対象ツイートが10,000件を突破しました。有効な表示対象ツイートの総数は、約103万件です。
Twitterの情報から、特定の画像を含むツイートのみを抽出する方法で最もシンプルなのは、Public Streamsで画像のあるツイートのみを抽出し、それを片っ端から(機械学習などの手段で)判別・分類する方法でしょうか。
とはいえその方法だと、判別すべき画像の量が膨大な数になりますし、それらをダウンロードする太い回線と、解析するだけのマシンパワーを必要とします。ここでは割愛しますが、他にもハードルの高い要素が揃っているので、TwoucanではPublic Streamsを利用していません。
そのかわり、着目したのがソーシャルグラフ(アカウント同士のつながり)です。例えば絵描きさんは絵描きさんをフォローしているだろうし、フォローされている。フロワーの多いインフルエンサーの絵描きさんのアカウントをスタートに、その人達の「つながり」を解析すると、Twitter上での「絵描きの母集団」がぼんやりと見えてきます。
この母集団のなかで流通するツイートを取得してくることで、イラストを多く含んだツイートが抽出できます。当然のことながら、絵を描く人は絵を見るのも好きで、いい作品はどんどんリツイートしたり、いいね!を押してくれる…というわけです。この母集団の解析は、サービスの運用を行いながら、少しずつ拡げています。よって、Twoucanでは時間の経過とともに取得できるツイートも増加していくのです。
画像はサイズ判別や文章、ハッシュタグなどでも作品内容を推測していますが、実はTwoucanでは現状、機械学習は一切使用していません。「よくある質問」の部分では機械学習を少し使ってます的なことを書いてしまったのですが…白状します。一切使っていないのです。
とはいえ、機械学習を使っていない現状でも、恐らく作品種別の誤認識率は3〜5%くらいに収まっていると思います(手前味噌で恐縮なんですが、これってけっこうすごくないですか?)
開発時の想定では、そこそこうまくいく…とは思っていましたが、表示対象ツイート数が1万件/日を超える状況でも、この数字が維持できるとは到底考えていなかったので、うれしい誤算です。
ともあれ、機械学習は今後、導入していきたいと思います。約半年かけて得られたNGなデータを学習させて、表示対象ツイートのなかからTwoucanの趣旨に合わない画像を選び出して除外していく…というのができればと思います。
- 猫と犬の写真
- ソシャゲのスクショ
- 韓国アイドルの写真
目下、Twoucanが対策しなければならないのは下記の画像です(笑)。
実写の写真は顔認識でやれそう。すでにTINAMIのほうでOpenCVの顔認識を導入している(コスプレ画像の判別に利用しています)ので、そっちを流用するつもりです。ソシャゲのスクショは画像ハッシュ(phash)あたりが活用できそう。猫や犬の画像こそ、機械学習の出番でしょうか。下記の記事あたりが参考になりそうです。
ねこと画像処理 part 1 – 素材集め « Rest Term
ねこと画像処理 part 2 – 猫検出 (モデル配布) « Rest Term
ねこと画像処理 part 3 – Deep Learningで猫の品種識別 « Rest Term
サービスとしてまだまだ課題も多いですが、ひとつひとつクリアしていこうと思います。暖かく見守って頂けましたら幸いです!
また、サービスをご覧になってない方は下記よりぜひ使ってみてください。
叱咤激励もお待ちしております!
※ちなみにこれを書いている自分はエンジニアではありませんので、何か技術的な表現に間違いがあっても笑ってスルーしてやってください。
β版リリース
本日よりβ版がスタートしました。
なお、表示対象データについては、約半年分(2018年4月頃〜現在)となっています。ただし、Twitter上のすべてのデータを取得しているわけではないことをご了承ください。
また、人気のツイートに関してはリツイートで流れてくることも多いので、その場合は2018年4月以前のものも入っています。
「Twoucan」はTwitter API を利用しています。表示されているツイートはTwitterの利用規約を遵守しており、無断転載ではありませんのでご安心ください!
■ Twoucan - Twitterのイラスト・マンガ人気作品とトレンドをチェック!
リリースにあたり、プレスリリースも公開しています。